肝臓病の症状

急性肝炎やアルコール性肝炎では自覚症状を訴えるが、慢性肝疾患では自覚症状に乏しいことがほとんどである。しかしながら「沈黙の臓器」と呼ばれる肝臓でも、でにくい症状のなかでも、黄疸を除けば、肝臓病に特徴的な症状はなく、働きすぎや胃腸病などのときにみられる食欲不振、嘔気、倦怠感、易疲労感などの症状のため、肝臓病のためとは気づかないことも少なくない。以下に肝臓病になると出現する可能性のある症状について記す。


@食欲不振、嘔気、易疲労感 

肝臓病の自覚症状として、最もしばしば訴える症状である。とくに急性肝炎の発病初期には高率に認められる。しかし肝炎がまだ治っていないにもかかわらず、発病後1週間もすると不思議にこれらの自覚症状はなくなり、食欲も急に回復してくるのが一般的である。一方、慢性肝炎ではほとんど自覚症状がなく、あっても倦怠感を訴える程度で、食欲もあり、嘔気もないのがほとんどである。肝硬変になると、門脈圧亢進のため血流が悪くなり、胃や腸にうっ血が強くなるため、腸内にガスがたまりやすくなり、またガスの吸収も妨げられて腹部膨満感を訴えることもある。


A黄疸、灰白色便

黄疸は、黄色い胆汁色素であるビリルビンが血液中に増えるために眼球結膜や皮膚が黄染する状態である。よく手のひらや足の裏だけが黄色くなって、肝臓が悪いのではないかとの心配で外来を訪れる人がいるが、これはミカンの食べ過ぎでカロチンのために黄色くなる柑皮症と呼ばれるもので、この場合には眼球結膜には黄染を認めないことで簡単に区別が可能である。健常人でも血液中にビリルビンは存在するが(0.8mg/dl以下)、2mg/dl以上になると眼球結膜と皮膚に黄染を認める。またビリルビンの胆汁中への排泄が低下するため、便の黄色みが薄くなり、ひどいときには灰白色便を呈する。さらに血液中で増えたビリルビンが尿へ漏れ出てくるためにビール瓶のような濃い褐色尿を呈す。黄疸がでる肝臓病は急性肝炎や進行した肝硬変、肝癌があげられるが、黄疸があっても肝臓が悪くない場合もある。これは血液が壊されるために起こる溶血性黄疸と呼ばれるもので、貧血の一種である。また生まれつきビリルビンの肝細胞へのとりこみや、肝細胞に取り込まれたビリルビンを抱合することができない「体質性黄疸」がある。



B皮膚の瘙痒感

急性肝炎の初期、黄疸のある時期、肝硬変などでは、瘙痒感に苦しむことがある。これは血液中に胆汁酸が増加するためと考えられている。

C皮膚に赤い斑点がでる(手掌紅斑、くも状血管腫)

  慢性の肝臓病では、胸や肩に小さな赤い斑点がしばしば見られる。粟粒大の赤い点を中心にして、ごく細い糸の様な血管がクモの足のように四方八方に伸びているのでくも状血管腫と呼ばれている。手のひらの親指と小指の下のふくらみ(母指球、小指球)が真っ赤になり、ときには細かな赤い斑紋が集まったようにみえる手掌紅斑も、慢性肝臓病の皮膚症状の一つである。



D腹壁静脈の怒張

肝硬変になると、門脈圧が高くなり、腹部の静脈が蛇行して浮きでるようになることがある(腹壁静脈の怒張)。


 E浮腫、腹水

肝硬変ではひどくなると腹水と、すねやくるぶしに浮腫がでることがある。

F吐・下血(食道静脈瘤破裂)

肝硬変では門脈圧が上がると、血流は、はけ口を求めてバイパスをつくり、胃や食道の静脈がうっ血し、いわゆる食道静脈瘤となり、破れると極めて危険なため、内視鏡的硬化療法、内視鏡的結紮療法による予防治療を行う。

 

 


G肝性脳症

肝臓はアンモニアを解毒する大切な臓器だが、肝硬変でも重症になると、血液中のアンモニア濃度が高くなり、脳の機能が抑えられ、不眠、会話の応答の遅れなどがおこり、症状がすすむと、室内で放尿したり、大声で暴れ出したりする。さらに傾眠状態、昏睡に陥り死に至ることがある。

Hこむらがえり

慢性の肝臓病では、運動もしないのに筋肉がつり、痛みを覚えることが少なくない。これは肝臓でのビタミンB12Dの代謝障害による症状と考えられている。

戻る